一般歯科

当院のむし歯治療

痛みを抑える数々の工夫を実践

痛みを抑える数々の工夫を実践

「歯医者での治療は苦手」「痛みが嫌だ」とお考えの方は多いかと思います。 治療中の痛みを軽くするには麻酔が有効ですが、そもそも麻酔注射が痛いと感じる方が多くいらっしゃるのも事実です。 当院では、麻酔の注射の前にまず表面麻酔を歯ぐきへ塗布します。表面麻酔が十分に効くまで待った上で、痛みを感じにくい場所へ極細の注射針を入れることで痛みを抑えています。 また麻酔液は、人肌まで温めてから注入し、刺激と痛みをできる限り軽減する工夫を行っております。歯科医院が苦手だという方も安心してご来院ください。

健康な歯をなるべく削らない治療

健康な歯をなるべく削らない治療

歯は削れば削るほど脆くなり、むし歯が再発しやすくなります。つまり、患者さまの歯を長持ちさせるには、できるだけ削らないほうがよいということなのです。 そこで当院では、むし歯菌に侵されていない健康な歯の組織をなるべく削らず、むし歯の部分だけを削り取る「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。 歯を削る際は、患部を詳細に観察できる「拡大鏡」で確認しながら、MI治療用の極細の器具を使い、少しずつ丁寧に削っていきます。このため、削り過ぎの心配はありません。 また、むし歯菌に侵された部分を識別できる薬剤「う蝕検知液」も使用。むし歯部分を明確に見極め、そこだけを削り取れるよう努めています。

歯の根の治療にはマイクロスコープを使用

歯の根の治療にはマイクロスコープを使用

むし歯が重症化し、神経(歯髄)まで達してしまった場合は、歯の神経の治療「根管治療」が必要になります。 根管治療は、根管に入り込んだ細菌をいかにきれいに取り除くかが成功の鍵を握ります。根管とは歯の神経が通っている管のことで、その太さは縫い針程度しかありません。肉眼だけでは、細かな部分まで確認しながら精密な治療を行うことは困難です。 当院では、日本の歯科医院では保有率がまだ1割程度といわれる歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入し、活用しています。根管治療の際はマイクロスコープを使用し、歯の根の内部を肉眼の5~20倍まで拡大して確認。患者さまの歯を長持ちさせる、繊細で精密な治療を提供しています。

細菌感染を徹底的に予防

根管治療で重要なのは、治療中に無菌状態を保つことです。

当院では、根管治療を行う際、すべての歯に「ラバーダム防湿」を実施しています。治療する歯をゴムシートで隔離・保護することで、歯の根の中に唾液が流れ込むことによる細菌感染を防ぎます。

また、根管治療では細菌を徹底的に駆除するために消毒液を大量に使用しますが、ラバーダム防湿を施すことにより、消毒液が喉の奥に流れ込むことを防ぐことができ、安全性の高い治療を行うことができます。

根の治療の実際

歯の根の治療
歯の根の治療
歯の根の治療

写真のように薄いゴムのシートと特製のクリップを使い、治療する歯のみを露出するように保護します。さらに、わずかな隙間からの唾液の流入や薬剤の漏れを防ぐため、緊密に歯の周囲の埋め立てを行います(写真の歯を取り囲む白い材料)。こうすることで、無菌的かつ安全に治療ができる条件がようやく整います。

写真は順に3.2倍、5倍、8倍の拡大画像となっています。当院のマイクロスコープはさらに12.5倍、20倍まで拡大することが可能で、より詳細に歯の内部構造が確認できます。また、マイクロスコープでは写真や動画を撮影し、その場で再生することもできますので、患者さまへのカウンセリングにもマイクロスコープを活用しています。

むし歯になる理由

むし歯の発生には、口内の衛生状態だけでなく、食生活、歯質などの遺伝、唾液不足による口内乾燥などさまざまな要因が関わっています。 むし歯菌の栄養となる甘いものが好きな方、頻繁に間食を取る方など、むし歯には生活習慣が大きくかかわっています。毎日きちんと歯を磨いているからむし歯にならないということはないのです。 むし歯予防と早期発見には、定期的な歯科検診が重要となります。

むし歯のレベル

むし歯には進行度合いがあり、初期であればあるほど歯や歯の周りの組織へのダメージは少なくなります。歯科医院で定期的にお口の中をチェックしてもらうことが大切です。

C0(初期)
歯の表面のエナメル質が溶け始めている状態です。痛みはないため、患者さまが自身で気づくことはまれです。フッ素塗布や丁寧なブラッシングケアを継続することにより回復します。
C1(軽度)
エナメル質の表面が溶けている状態です。茶色っぽく変色したむし歯の部分を削って、詰め物をする治療を行います。この段階の治療では痛みはないため、ほとんどの場合、麻酔は不要です。
C2(中度)
エナメル質の内側の象牙質にまでむし歯が進んだ状態です。人により痛みや冷たいものがしみるなどの症状が出ます。神経に近い部分をさわるため麻酔をし、むし歯を削って詰め物をします。
C3(重度)
神経までむし歯が達してしまった状態です。特に刺激がなくても脈打つような強い痛みを感じるようになります。歯の神経を取り、その後、歯の根の中をきれいにする治療が必要になります。
C4(末期)
歯の根までむし歯が進行した状態です。すでに神経が死んでいるため痛みはありませんが、放置しておくとほかの歯や歯周組織にも影響を及ぼすため、抜歯し、歯の機能を補う治療を行います。

むし歯の自費診療について

むし歯治療はむし歯の部分を取り除いた後、症状によって詰め物や被せ物を施します。詰め物・被せ物には保険適用の素材と、保険適用外の自費の素材があります。

保険の被せ物(クラウン)

当院では白いプラスチックや銀歯、チタンといった保険適用の一般的な素材はほぼすべて提供可能です。

自費の被せ物(クラウン)

ジルコニアは非常に強度が高い素材でありながら、人工関節にも使用される身体に優しい素材です。そのため当院の自費診療は、ジルコニアを主に取り扱っております。患者さまの審美性へのご要望を伺い、以下の3段階から適切なものをご提案しています。

(1)PFZクラウン

ジルコニアでできたフレームの上に、セラミックを盛り足してつくる強度の高いクラウンです。繊細な色味が再現できるため、もっとも自然で美しい仕上がりになりますが、その分、費用も高額になります。

<メリット>

<デメリット>

期間 2~3週間
治療回数 2~3回(根管治療後)
治療費

137,500円(税込)

(2)ジルコニアクラウン ステイニングあり

ジルコニアの表面に着色剤でステイニング(グラデーションの着色)をして仕上げるクラウンです。強度が弱いためブリッジには使用できません。

 

<メリット>

<デメリット>

期間 2~3週間
治療回数 2~3回(根管治療後)
治療費

93,500円(税込)

(3)ジルコニアクラウン ステイニングなし

ジルコニアセラミックのブロックから削り出した状態のクラウンです。ブロックは色調に限りがあるため、微妙な色合いの調整はできかねます。

<メリット>

<デメリット>

期間 2~3週間
治療回数 2~3回(根管治療後)
治療費

82,500円(税込)

当院の歯周病治療

経験10年以上の歯科医師が担当

経験10年以上の歯科医師が担当

当院では、丁寧な検査と徹底したクリーニングを行うことで歯周病を改善していく「歯周基本治療」を行っています。これはその名の通り、歯周病治療のスタンダードであり、また治療の結果が学会にも認められている方法です。 軽度の歯周病であれば、歯周基本治療が十分に効果を発揮するケースがほとんどです。しかし、重症化してしまった歯周病の場合、歯周基本治療だけでの改善は難しくなり、外科的な処置を伴う「歯周外科治療」や、あごの骨・歯ぐきを再生する「歯周組織再生療法」が必要となることがあります。 歯周外科治療も歯周組織再生療法も、歯周病に関する専門的な知識と経験が必要不可欠となる治療であり、歯科医師なら誰もができる治療ではありませんが、当院の院長は、歯周病治療の実績が十数年と豊富なため対応が可能です。

重度歯周病を改善する歯周組織再生療法を提供

重度歯周病を改善する歯周組織再生療法を提供

歯周病は、歯と歯ぐきの境目に付着した細菌の塊である歯垢(プラーク)や歯石の中に潜んでいる歯周病菌によって、歯を支える歯ぐきやあごの骨が破壊されていく病気です。自覚症状が少ないまま進行するため、気づいたときには重症化していて、歯を抜かなければならなくなってしまったというケースも決して少なくありません。 当院ではそのような重度歯周病のお悩みを解決する「歯周組織再生療法」を行っております。歯を支える歯周組織である歯ぐきやあごの骨を再生させて改善に導く治療法です。 お口の状態によりますが、「歯を抜くしかない」と言われてしまったような重度の歯周病の方も、歯を残せる可能性があります。まずはお問い合わせください。

<メリット>

<デメリット>

期間 3~4週間
治療回数 3~4回
治療費

100,000~200,000円(税込)※歯の本数によって変動あり

歯科衛生士によるきめ細かなケア

歯周病治療においては、その原因となる歯石・歯垢(プラーク)の除去が不可欠であり、これらは歯科衛生士が施術を担当します。 当院では、お一人おひとりの患者さまに担当の歯科衛生士をおつけする「担当制」を採用しています。複数回にわたる施術を同じ歯科衛生士が担当するため、患者さまのお口の中の細かな変化にまで気づきやすく、トラブルへの早期対応が可能です。 歯科医院での施術と同じくらい重要なセルフケアについても、担当の歯科衛生士が丁寧にお伝えいたします。10年(※)を超える豊富な経験を持つ歯科衛生士も在籍しておりますので、お口に関する気になることはどんなことでもお気軽にご相談いただければと思います。 ※2024年現在

歯周病治療の流れ

STEP1 歯周病の検査

検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。

STEP2 治療計画の説明

歯周病の状態をご説明し、今後の治療計画をご説明します。

STEP3 診断に応じた治療

歯周病の原因である歯垢(プラーク)や歯石を専用の器具で除去。セルフケアについてもお伝えします。

STEP4 再発予防

定期的に経過観察や歯のクリーニングなどの予防ケアを受けることをおすすめします。